こんにちは、えもんです。
今回は無料で使えるMacの音楽制作ソフトGarageBandの基本的な使い方を説明します。
エレキギターの練習って準備が割とめんどくさいんですよね。
アンプの準備、エフェクターの準備、ギターのチューニング、接続・・・etc
練習終わりに元に戻すのも苦労します。準備に時間がかかって練習自体しなくなっていくことも・・・
GarageBandのアンプコレクションを使えば、比較的容易にギターの練習ができちゃいます。
GarageBandとは
GarageBandとはAppleが開発し・販売しているmacOS,、iOS用の音楽制作ソフトで、様々な音源を組み合わせることができます。
初心者でもプロのミュージシャンのような曲作りを可能にすることを目的として開発されているため、視覚的にわかりやすいインタフェースとなっています。
また、iRig2のようなギター用のモバイル・オーディオ・インタフェースを利用すれば、ギターとmacをつなげることができ、PCに自分の演奏を取り込むことができます。
基本の操作
GarageBandを起動すると、プロジェクトを選択する画面が現れます。
GarageBandのすごいところは、作曲ができる部分のみでなく、ギターやピアノの演奏方法を動画付きで学ぶ事ができるところです。
今回はアンプコレクションを選択します。
ギターを繋いで録音してみる
試しにギターを繋いで演奏してみます。
まずは先ほど紹介したiRig2を利用してギターとPCをつなげます。また、ヘッドホンも繋げることが可能です。
アンプコレクションを選択すると、上記のような画面になります。
ライブラリには様々なアンプがあるので、ギターをつなぐことでその音色を確かめることが可能です。
右上部の音叉ボタンを押すとチューナー画面が開きます。専用のチューナーを利用せずに使えるので非常に便利です。
少しわかりにくいですが、右下のアイコンを押すとエフェクター設定画面が開きます。
最大4つのエフェクターを並べることができます。
種類も豊富で自分の好きなモノにカスタマイズすることが可能です。
もうここまでくるとマルチエフェクター要らずですね!
自分のお気に入りにの音色が作れたら、実際に弾いて録音を行います。
今回はアコースティック風にしようと思ったので、Acoustic GuitarのSharp Chorusを使いたいと思います。
エレキギターをつないでもアコースティック風の音にできるのが便利です。
録音が終わると曲をmp3化します。メニューの【共有】→【曲をディスクに書き出す】で録音した音楽をmp3に書き出すことができます。
サンプルとして米津玄師さんのLemonの冒頭部分を弾いてみました。
良い感じに録音できています。
感想
メトロノームやチューナー、曲の取り込みもできるので、練習する環境としては問題ないと思いました。さらに、GarageBandは一度録音した後にアンプやエフェクターを変えると、変更を反映して再生してくれます。
他にもDTMとしての作曲機能も充実しているので、GarageBandの機能の多さにほんとに驚かされます。
Apple恐るべし。。。