こんにちは、えもんです。
メルカリめちゃ便利ですよね。
メルカリとは
メルカリとはインターネット上のフリーマーケットであり、誰もが出品者、購入者に慣れるサービスです。
スマートフォン一つあれば、数分で出品が可能なため、この数年で爆発的に普及しています。また、老若男女、幅広い世代が利用しているアプリとなります。
通常のフリマアプリと異なる点としては、テクノロジーの力によってユーザの負担を軽減していることではないでしょうか。
特に、商品の発送については、コンビニ、物流業者と連携することにより、非常に簡単な手続きでの発送を実現しています。
さらに、下記のようにAIを用いた写真検索機能など、ユーザの「あったらいいな」をテクノロジーで実現しています。
ただ、出品するまでは非常に簡単なのですが、発送に関しては、「発送方法はいろいろあるけどどうすれば良いのか。」や「梱包材はどこで用意すればいいの?」など慣れるまで少し悩むポイントがあります。
メルカリが標準で提供している3つの発送サービスと梱包材についてまとめてみたいと思います。
発送方法について
メルカリが標準として提供している発送方法としては下記3つがあります。
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
- 大型らくらくメルカリ便
それぞれヤマト運輸や日本郵便など物流業者と連携して提供しているサービスとなります。業者に直接依頼するより安く発送することができるため、メルカリではスタンダードな発送方法となっています。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸が提供するネコポス、宅急便コンパクト、宅急便を利用できるサービスとなります。
発送方法&発送料金
- ネコポス:A4サイズの本や小物をポストに投函してくれます。
料金:全国一律195円(税込)
サイズ:厚さ2.5cm以内
備考:専用資材はなく、サイズを満たせば自分で用意した物で送ることができます。 - 宅急便コンパクト:
料金:全国一律380円(税込)
サイズ:専用薄型BOX(縦24.8cm×横34cm以内)
専用BOX(縦25cm×横20cm×厚さ5cm以内)
備考:専用資材(宅急便コンパクト薄型専用BOXもしくは宅急便コンパクト専用BOX)料金65円(税込)が必要となります。
- 宅急便:サイズと重さによって料金が変動します。
梱包材はどこで買えるのか?
宅急便コンパクトなど専用の梱包材が必要の場合は、別途用意する必要があります。
- メルカリストアで購入する。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/323/ - クロネコマーケットで購入する。
- コンビニで購入する。
お近くのファミリーマートやセブンイレブンで購入できます。
商品をコンビニ持ち込んで、その場で梱包することもできます。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便は日本郵便が提供するe発送サービス(ゆうパケット/ゆうパック)を利用するサービスです。
発送方法&発送料金
- ゆうパケット:A4サイズの本や小物をポストに投函してくれます。
料金:全国一律175円(税込)
サイズ:3辺の合計60cm以内
- ゆうパック:包装資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計で送料が決まります。100サイズ以上は受付できません。
梱包材はどこで買えるのか?
ゆうパケット、ゆうパックに指定の専用ケースはありません。メルカリストアで購入するか、Amazon等でゆうパケットに対応した梱包資材を購入しましょう。
- メルカリストアで購入する。
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/323/ - Amazon等で対応梱包材を購入する。
ボックスバンク クリックポスト・ゆうパケット用ダンボール箱 白【310×227×23mm】25枚セット FY04-0025
- 出版社/メーカー: ボックスバンク
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
大型らくらくメルカリ便
大型らくらくメルカリ便はヤマト運輸が提供するらくらく家財宅急便を利用するサービスとなります。
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-ogata/
ヤマトホームコンビニエンス | 家具家電配送・らくらく家財宅急便
ソファーや洗濯機などを配送する際に利用するサービスとなります。引っ越し業者と同じように商品の取り外しから梱包、配送まですべて行ってくれるサービスとなります。
補償付きのため、万が一の時でも安心して利用できるサービスです。
まとめ
メルカリで利用できる配送サービスは意外と多く、最初はどのサービスで送れば良いかわからなくなります。
メルカリ上の知恵袋では配送方法についての質問などがありますが、配送に関して迷うことがあれば、まず、ヤマトや日本郵便の担当者に直接確認した方が良いと思います。
下手な梱包をしたことでトラブルの元になることもあるので、割れ物や電子製品の扱いに関しては配送のプロに相談したほうが良いでしょう。