こんにちは、えもんです。
今回は、北野唯我さんの『転職の思考法』を読んだ書評です。
どのような本?
私はこの本を通じて、すべての人が「いつでも転職できる状態」をつくりたいと本気で願っています。なぜなら、すべての働く人がいつでも転職できるだけの「市場価値」を持てたとしたら、あなたの生き方すらも変わる可能性があるからです。そしてそのために、必要なのは単なるうわべの「転職情報」ではなく、情報を見極める「思考の軸」です。
少しでも「転職」を考えている方にぴったりの本となります。
転職を考えている方の中にも、
- 「本当に転職してよいのだろうか。」
- 「やりたい事が見つからないから転職したい。」
- 「結局どこに転職すればよいのだろう…」
という悩みを持っている方が多いのではないでしょうか。
本書にはそのような悩みに対してヒントとなるような事が書かれています。
この本では「転職に必要なことは情報量ではなく思考法だ。」がキーメッセージとなっています。つまり、転職するためには正しい判断基準を持ってその基準に照らし合わせて行動すべきだ。という事をストーリー形式で学ぶことができます。
読もうと思った理由
社会人3年目を迎えた時に感じたことですが、同期の中で転職する人が増え始めました。優秀な人から辞めていく状況を見ている中で、自分の中に焦りが生まれるようになりました。
そして、私自身も「もっと活躍できる場所があるんじゃないだろうか。」や「本当にやりたいことなのか?」と感じるようになりました。その前に「転職ってどうなんだろう。」という事を知りたくこの本を手に取りました。
感想&学び
本書を読んだ感想と得られた学びです。
マーケットバリューを知り、これから伸びるマーケットに飛び込め
本書では転職する上で大切なことは「自分のマーケットバリューを知ること」と書かれています。
君に必要なのは、まず、自分のマーケットバリューを理解することだ。マーケットバリューとは、市場価値のこと。市場価値とは、その名の通り、今の会社での価値ではなく、世の中からみた君の価値、君の値段だ。もしこの世の中に、会社が潰れても生きていける大人と、生きていけない大人の2種類がいるとしたら、両者を分けるのは何か。それが、『上司を見て生きるか、マーケットを見て生きるか』だ
日本では自分の評価は上司によって決まる組織が多いのではないでしょうか。上司はその上司に評価され、その上司はさらに上の・・・といったように、結局のところ自分の価値というものは組織内でのみの評価が主体となってしまいます。
転職は所属組織から抜ける事を意味します。上司から評価される人間ではなく、自社を含めたマーケットから評価される人間になることを考えなければなりません。すなわち、「マーケットバリュー(市場価値)の高い人間になれ」ということです。
では、市場価値の高い人間とはどのような人間でしょうか。
本書では「マーケットバリューは①技術資産、②人的資産、③業界の生産性の三つで決まる。」と書かれています。また、この3つを伸ばすことで給料が高くなるとのことです。
①技術資産:どんな会社からも必要とされる、高い技術力
②人的資産:どんな人間とも仲良くなれ、可愛がられる力
③業界の生産性:とくに才能がなくても、安定して高い給与をもらい続けられる
それぞれを簡単に解説していきます。
①技術資産:どんな会社からも必要とされる、高い技術力
技術資産と聞くと「プログラミング」などを連想しがちですが、ここでの技術資産は『専門性』と『経験』に分ける事ができます。
『専門性』は職種、『経験』は職種に紐付かない技術の事を指します。
私で置き換えると・・・
『専門性』:セキュリティエンジニアとして得たセキュリティ全般の知識
『経験』:チームマネジメントの経験、講演の経験
といったところでしょうか。
また、本書では『20代は専門性、30代以降は経験をとれ』と書かれています。
20代のうちはインプットを多くして、30代はそれをベースにアウトプットする機会を取りにいけ。結局のところ、専門性を持たない者には良い経験は回って来ないということです。
僕自身も仕事で海外出張の経験があるのですが、それは英語とペネトレーションテストの知識があったから上司に行かせてもらうことができました。
②人的資産:どんな人間とも仲良くなれ、可愛がられる力
これは一言で表すと『人脈』の事を指します。
自分から企業の看板が無くなった際に、仕事を託してくれるような人が周りにいるかどうか。ということです。
私のような20代の平社員にとって、今すぐ手に入れるのは難しく感じます。この人的資産は20代で専門性を磨き、30代で内外に影響を与えるような経験を積み重ねることによって得られるものです。40代以降に転職する際は非常に重要になってくる要素になります。
『えもんさんが言うならやってみよう。』と言われたいですね。
③業界の生産性:とくに才能がなくても、安定して高い給与をもらい続けられる
本書の中で最も重要な部分となります。
『才能がなくても、安定して高い給与をもらい続けられる人間』とは、じつは生産性の高い産業に就職した人間のことだ。当然、生産性の高い産業は競争も激しい。だが、一度入ってしまえば、後は同じスキルでも他の業界の人間よりはるかに高い給料を手にできる。ある意味、『場所選びで勝った人間』と言えるだろう
いくら技術資産や人的資産が高くても、マーケットを間違ったら、マーケットバリューは高くならないのです。
斜陽産業でいくら専門性や経験を積んでも業界自体が衰退しているので、高待遇は見込めないですし、人材も流動化しづらく転職自体のハードルも上がります。
まとめ
本書では一貫して「転職するのであれば、成長が見込めるマーケットに飛び込む事」を主張しています。これが転職の判断基準となります。
近年ではセキュリティ、予防医療、人工知能あたりが成長産業と言われているところでしょうか。ただ、成長産業と言われているところもいつかは衰退します。
その時にこの「転職の思考法」を参考にすることで転職の際に迷う事が無くなるでしょうね。
他にも「成長が見込めるマーケットをどのように見極めるのか。」や「良いベンチャーの見極め方」など 参考になる内容が書かれていますので手にとって読んでみてはいかがでしょうか。